福利厚生
安心してや働くための各種福利厚生
働きながらしっかり子育てができる制度や休暇制度、その他、安心して暮らせる制度など、
充実した福利厚生で社員をサポートします。
安心して子育てができる制度
働きながらしっかり子育てができるようサポートします。くるみん認定企業
若築建設は社員の子育てを支援する制度を整え、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けています。
育児短時間勤務
育児のために勤務時間を短縮することができます。法定では子供が3歳になるまでですが、若築建設では子供が小学校に上がるまで時短勤務が可能です。
育児休業
産前・産後休業に加え、最長で子供が2歳になるまで育児休業を取得することができます。
子の看護休暇
子供の看護、予防接種や健康診断などを受けさせる場合、特別休暇が付与される制度です。当社は法定よりも取得できる期間が長く、子供が中学に上がるまで取得可能です。
資産形成・保険
社員の安定した生活のため、資産形成をサポートします。また、高額な出費に対しても負担を減らすことでより豊かな生活を保障します。
従業員持株会
少額から自社株を購入できる上、会社から奨励金(購入額の20%)も補助されます。社員の財産形成を助成する制度です。
社内預金
銀行との提携による、社内預金制度があります。毎月任意の額を給与から天引きし、預け入れることができます。
マイカー購入資金貸付制度
社員が車両を購入するために必要な資金の一部を会社が貸付する制度です。
長期障害所得補償保険
病気や怪我で長期間働けなくなった場合に、収入を補償します。また、その保険料は会社が負担します。
財形貯蓄
勤労者財産形成促進法に基づき、給与天引きで積み立てる制度です。住宅購入や年金など目的別に貯蓄することが可能です。
楽しい休日をサポートする制度
仕事だけでなく、充実した休暇を過ごせるような制度があります。旅行
宿泊施設等を利用した場合、会社から1泊あたり5,000円が支給されます。社員本人だけではなく家族の方も対象になります。
クラブ活動
テニスやフットサル・登山など、様々なクラブ活動があります。会社から補助金も支給されます。
社内表彰
社員の「頑張る気持ち」を応援します。永年勤続表彰
長く働いた社員は10年ごとに表彰され、報奨金の支給や特別休暇が与えられます。
優秀工事従事者表彰
発注者等から工事に対して表彰された際、その現場に従事していた人が表彰されます。
休暇に関する制度
様々な休暇制度を設けて、労働環境の改善を図っています。有給休暇
1年目は年間10日を限度に付与されます。また、勤続年数に応じて年休取得日数は増加します。半日ずつの有給取得も可能です。
有給休暇の繰り越し
当該年度に付与された有給休暇のうち、その年度内に取得されなかった有給休暇は次年度に限り、繰り越すことができます。
帰省休暇
業務の都合により配偶者や子供と離れて単身赴任している社員は、月に1回、年間12回を限度に特別休暇を取得できます。
特別休暇(転勤・結婚・忌引き)
業務にともなう引越し、または結婚や身内に不幸があった際には、特別休暇が付与されます。
生理休暇
本人の申告により、就業が困難な場合に休暇を取得することができます。
介護休暇
親の介護が必要な場合、有給休暇とは別に休暇を取得できます。
長期休暇
ゴールデンウィークに加え、夏期休暇、年末年始休暇を設けています。2019年から有給休暇の一斉取得を実施し、夏期休暇は最大10日の大型連休となりました。
育児休業
産前・産後休業に加え、最長で子供が2歳になるまで育児休業を取得することができます。
安心して暮らせる制度
出費の多い住宅関係を会社が負担することで、社員の安定した生活を実現します。寮(独身者)
会社が用意した家具・家電付の物件に入居可能です。初期費用や水光熱費は全額会社負担で、寮費は月額1万円です。
借上社宅(家族持ち)
個人が決めた物件を会社が契約することで、敷金・礼金・仲介手数料の全額と毎月の家賃(地域により30,000円~77,000円)を会社が負担します。
居住手当(家族持ち)
扶養家族がいる自宅居住者には、地域により最大35,000円/月の居住手当が支給されます。
手当・一時金
生活において必要になるお金を支援します。海外給
国外で勤務する場合、国内で支給される給与に加えて海外給が支給されます。
若手社員のための帰省旅費
入社5年目までの若手社員に対し、実家に帰省する旅費を年に1~2回支給します。
祝い金
社員の結婚・出産時に共済会・労働組合より結婚祝い金・出産祝い金が支給されます。
見舞金
被災時・傷病を患った際に、共済会・労働組合より災害見舞金・傷病見舞金が支給されます。